はじめに
こんにちは。
2025年の就職活動もいよいよ本格化し、面接対策の重要性がますます高まっています。
特に「最近気になる時事ニュース」や「社会問題」についての質問は、どの業界・企業でも頻出です。
面接官は単なる知識だけでなく、あなたの思考力や社会への関心、そして自分なりの視点を重視しています。
本記事では、2025年6月時点で押さえておきたい最新時事トピックを時系列で深掘りし、面接での答え方や考え方のポイントを徹底解説します。更に、実際の面接での受け答えの一例もご紹介します。
時事ニュースを自分の強みに変えて、他の就活生と差をつけましょう!
2025年 面接で出やすい最新時事ニュース
1. 新紙幣発行
⚫︎記事内容
2024年7月、日本では約20年ぶりに新紙幣(1万円札、5千円札、千円札)が発行されました。
新しい紙幣には、それぞれ渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎といった近代日本の発展に大きく貢献した偉人が肖像として採用されています。
今回の新紙幣は、世界最高水準の偽造防止技術が導入されており、ホログラムや特殊インク、微細な印刷技術など、最新のセキュリティ対策が施されています。
発行に伴い、ATMや券売機、小売店のレジなどのシステム更新が全国的に進められ、現場では一時的な混乱も見られました。
しかし、これらの混乱を乗り越え、新紙幣は徐々に社会に浸透しつつあります。
また、今回の新紙幣発行は、キャッシュレス化が進む中で「現金の存在意義」や「現金とデジタル通貨の共存」についても改めて議論を呼び起こしました。
現金派とキャッシュレス派、それぞれの立場やメリット・デメリットが浮き彫りになっています。

個人的な感想
新しいもの好きな自分としては、初めて新札を手にしたときの高揚感が印象的でした。
特に、偽造防止技術の進化には驚きましたし、現金というアナログな存在が、最先端のテクノロジーと融合している点にロマンを感じます。
普段はキャッシュレス派ですが、やはり新札を手にすると「日本の技術力ってすごいな」と実感します。
今後は、現金とデジタル決済のバランスや、現金が果たす役割についても考えていきたいですね。
面接でのポイント
実際の例
(例)「新紙幣の発行は、日本の経済や社会にとって大きな意義があると考えます。
その理由は、偽造防止技術の進化による安全性の向上や、経済活性化、国際的な信用維持につながるためです。実際に新札を手にしたとき、ホログラムや特殊インクなど最先端の技術が使われていることに日本の技術力の高さを実感しました。発行に伴いATMやレジの更新など現場では一時的な混乱もありましたが、徐々に社会に浸透しています。また、キャッシュレス化が進む中で現金の存在意義やデジタル通貨との共存についても議論が深まりました。
このように、新紙幣発行は単なるデザイン変更ではなく、日本社会の安全性や信用、そして現金とデジタルのバランスを考えるきっかけになったと思います。」
2.能登半島地震と復興問題
⚫︎記事内容
2024年1月1日、石川県能登地方を中心に発生した「令和6年能登半島地震」は、最大震度7を記録し、甚大な被害をもたらしました。
死者・行方不明者は数百人規模に上り、多くの住宅やインフラが壊滅的な被害を受けました。
特に、人口減少や高齢化が進む地域での復興の難しさが浮き彫りとなり、支援物資の供給や避難所の運営、仮設住宅の整備など、多くの課題が指摘されています。
また、今回の地震では、SNSやデジタルツールを活用した情報共有の重要性が再認識されました。
一方で、デマや誤情報の拡散も問題となり、情報リテラシーの必要性が改めて問われています。
国や自治体、ボランティア団体、地元企業など、多様な主体が連携して復興に取り組む姿勢が求められています。

個人的な感想
災害報道を見るたびに、「自分だったらどう行動するか」を考えさせられます。
サスペンスや社会問題に興味があるので、現実社会の「もしも」に備えることの大切さを改めて痛感しました。
普段はインドア派ですが、災害時には地域のつながりや助け合いが命を守ると感じます。
今後は、防災意識を高めるだけでなく、正しい情報を見極める力も身につけたいです。
面接でのポイント
実際の例
(例)「能登半島地震は、地域社会の防災意識と復興の難しさを再認識させる出来事だったと思います。
特に人口減少や高齢化が進む地域での復興は課題が多く、支援物資の供給や避難所運営、インフラ整備など多くの問題が浮き彫りになりました。また、SNSやデジタルツールを活用した情報共有の重要性と、デマ対策の必要性も感じました。自分自身、災害報道を見るたびに「もし自分が被災したらどうするか」を考えるようになり、正しい情報を見極める力や地域のつながりの大切さを実感しています。
この経験から、今後は防災意識を高めるだけでなく、情報リテラシーを身につけ、積極的に支援活動にも関わっていきたいと考えています。」
3. 採用活動の早期化と就活ルールの形骸化
⚫︎記事内容
2025年卒の新卒採用活動では、政府が定めた「6月1日面接解禁ルール」が形骸化し、多くの企業がそれ以前から選考や内定出しを進めています。
実際、2025年5月中旬時点で約8割の学生が内定を獲得しているという調査結果もあり、採用活動の早期化が顕著です。
企業側は優秀な人材を早期に確保したいという思惑があり、学生側も早く内定を得て安心したいという心理が働いています。
一方で、就活の長期化や情報格差、学生の負担増加など、さまざまな課題も浮上しています。特に、インターンシップが実質的な選考の場となっているケースも多く、従来の「公平な採用機会」という建前が揺らいでいる現状です。
今後は、企業と学生双方にとってより透明性の高い採用プロセスの構築が求められています。

個人的な感想
「めんどくさがり屋」な自分としては、就活が長期化するのは正直つらいです。
一方で、流行や変化に敏感な性格なので、採用活動の早期化が社会全体に与える影響や、今後の働き方の変化にも強い興味があります。
自分が学生だったら、情報収集やスケジュール管理を徹底しないと、取り残されてしまうなと感じますね….。
面接でのポイント
実際の例
(例)「採用活動の早期化は、学生や企業にとって大きな影響を与えていると考えます。
実際、企業は優秀な人材を早期に確保でき、学生も早く内定を得て安心できる一方で、情報格差や学生の負担増加、就活の長期化といった課題が生じています。また、インターンシップが実質的な選考の場となっている現状は、公平な採用機会という点で問題だと感じます。自分が学生だったら、情報収集やスケジュール管理を徹底しないと取り残されると感じました。
このように、今後はより透明性の高い採用プロセスや、学生が安心してキャリア形成できる環境づくりが必要だと思います。」
4. 人手不足とAI・ロボットの導入
⚫︎記事内容
日本社会では少子高齢化に伴い、深刻な人手不足が続いています。
特に飲食、物流、製造、介護などの現場では、従業員の確保が大きな課題となっています。
これに対応するため、AIやロボットの導入が急速に進んでおり、業務の自動化や効率化が社会全体に広がっています。
例えば、飲食店では配膳ロボットや自動注文システム、物流業界では自動倉庫や配送ドローン、製造業ではAIによる品質管理や生産ラインの自動化など、現場の省力化が進行中です。
一方で、AIやロボットの普及により、従来の仕事がなくなる不安や、新たなスキル習得の必要性も指摘されています。
今後は、テクノロジーと人間が共存し、より付加価値の高い仕事にシフトしていく社会の実現が求められています。

個人的な感想
インドア派で最新技術好きな自分には、AIやロボットの進化はとても魅力的です。
FPSやオープンワールドゲームで見てきた未来が、現実社会でも実現しつつあると感じます。
一方で、「人にしかできない仕事」や「人間らしさ」の価値も再認識しています。
今後は、AIと協働しながら自分の強みを活かす働き方を模索していかなければなりませんね。
面接でのポイント
実際の例
(例)「人手不足解消のためにAIやロボットの導入が進むことは、社会にとって必要な変化だと考えます。
飲食店の配膳ロボットや自動注文システム、物流の自動倉庫やドローンなど、現場の効率化が進んでいます。一方で、従来の仕事がなくなる不安や新しいスキルの習得が求められる点も課題です。自分自身、AIやロボットの進化にはワクワクしますが、「人にしかできない仕事」や「人間らしさ」の価値も大切にしたいと感じています。
これからは、AIと協働しながら自分の強みを活かす働き方や、リスキリングの重要性を意識していきたいと思います。」
5. キャッシュレス社会の進展
⚫︎記事内容
新型コロナウイルスの影響でキャッシュレス決済の普及が一気に進み、2025年には電子マネーやQRコード決済が日常生活の中で当たり前になっています。
コンビニやスーパーだけでなく、飲食店や交通機関、自治体の窓口でもキャッシュレス対応が広がり、現金を使わない生活が現実のものとなりつつあります。
キャッシュレス化は、支払いの利便性向上や感染症対策、経済の効率化に寄与しています。
一方で、セキュリティや個人情報保護、高齢者やデジタル弱者への対応など、新たな課題も浮上しています。
今後は、デジタル通貨の導入や金融サービスの多様化も進むと予想され、現金とデジタルの共存がより重要なテーマとなります。

個人的な感想
効率的なものが好きなな自分にとって、スマホ一つで買い物や支払いが完結するキャッシュレス社会は本当に快適です。
これもアニメや映画で描かれていた近未来的な世界観が、一層、現実になってきたと感じます。
一方で、セキュリティや個人情報の管理には注意が必要だと感じています。
今後も新しい決済サービスやテクノロジーに注目していきたいです。
面接でのポイント
実際の例
(例)「キャッシュレス社会の進展は、私たちの生活をより便利で効率的なものにしていると思います。
スマホ一つで買い物や支払いができる利便性は大きく、感染症対策や経済効率化にも寄与しています。ただし、セキュリティや個人情報保護、高齢者やデジタル弱者への対応など新たな課題もあります。自分自身もキャッシュレスの便利さを実感していますが、今後は現金とデジタル通貨の共存や、誰もが安心して使える金融サービスの実現が重要だと考えています。
このように、キャッシュレス化のメリットを活かしつつ、課題にも目を向けていきたいと考えています。」
面接で「時事ニュース」を語るコツ
1. ニュースの選び方
2. 回答の構成テンプレート
- 結論・ニュースの概要を簡潔に説明
- ニュースに対する自分の考え・意見
- その学びや気づきを今後どう活かすか、具体的な行動や提案
- 最終的なまとめ
3. 深掘り質問対策
よくある面接質問と対策
- 最近のニュースについてどう思うか?
- そのニュースが社会や業界に与える影響は?
- あなたならどんな解決策を考えるか?
- 最近読んだ本や論文で印象に残ったものは?
- 最近の技術革新で注目しているものは?
まとめ
2025年の就活面接で問われる「最近のニュース」は、単なる知識披露の場ではありません。
あなたの情報感度、論理的思考力、社会への関心、さらには個性や価値観までが評価されています。
この記事で紹介した最新トピックや回答のコツを活用し、ぜひ自分らしい意見とエピソードを交えて面接に臨んでください。
時事ニュースを自分の武器に変え、納得のいく内定を勝ち取りましょう!
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございます。
面接対策は大変ですが、時事ニュースを通じて自分の考えを深めることは、社会人になってからも必ず役立ちます。
これからも流行や新しいものにアンテナを張りつつ、自分らしいキャリアを築いていきましょう。
応援しています!