現在はゲーミングPCや手ごろな価格のディスプレイも普及して、気軽にゲームとPC作業が両立しやすい環境になってきました。
そんな中で、
「PCとPS4を1つのモニターで共有して使いたい」
という問題が出てくる人も多いでしょう。
そんな問題を解決してくれるのが、HDMI変換機というものです。
今回ご紹介させていただく変換機はこちらです。
こちらのHDMI切替器ですが、
ボタン1つで切り替えがすぐできる
という点が非常に優秀で購入を決めました。
ここでは上記のHDMI切替器について、
- どんな仕様なのか
- 使用して感じたメリットとデメリット
という点をご紹介していきたいと思います!
UGREENのHDMI切替器の仕様について
「HDMI切替器 セレクタ 3入力1出力 HDMI 自動切り替え 4k 3D UHD対応 リモコン付き 40234 NP」
という名称のこちらの切替器。
楽天ランキングに受賞した経験もあるお墨付きの品なんですね。
仕様としては、
- スイッチを押すだけで切り替えが可能
- 1つのディスプレイにつき最大3台まで切替が可能
- HDMI端子がついていれば幅広く接続できる
- 4Kの高画質な映像が楽しめる
- リモコン操作もできる
- 一年保証がついている
といったものになっています。
USBで電力供給もできるようですが、一年以上電力供給していなくても普通に動いてるんですよね…(笑)
また1つのディスプレイにつき3台まで設置が可能です。
例えばPC、PS4、ニンテンドースイッチの3つを1つのディスプレイで画面を共有して使うことができます。
私は現在は2台分しか使用していませんが、色々なゲームをする方であればあって困るものではないですよね!
UGREENのHDMI切替器のメリットとデメリット
いざ買って使ってみたけど思って見たのと違う…。
買い物にはつきものですよね。
そうならないためにも、実際に使用してみて感じたメリットやデメリットも紹介させていただきますね!
メリット
リモコン1つで操作ができる
私がこの切替器を選んだ最大の理由がこれです。
他の切替器だとリモコンがついていないことが多く、遠隔操作ができないことに不便さを感じていました。
ですがこちらならリモコンで遠隔操作が可能なんですね!
例えばこんな場合にリモコン操作が便利です。
- PS4やPC本体の設置位置とディスプレイの間に距離がある
- HDMI切替器を置く場所が狭い
私は前者で、ディスプレイとPC・PS4の距離が少し空いているんですよね。
というのもディスプレイを専用の台に置いている関係で、PC本体とPS4を離して置かざるを得ない状況になっているんです。
なのでそういった“少しでも遠隔操作でラクをしたい”という状況にリモコン操作は最適なんですよね。
HDMI端子があればラクラク接続ができる
PS4にもPCにも、今はどんな機器にもHDMIの接続端子がついていますよね。
なのでよほど古い機器でなければ幅広く接続しやすいのも利点です。
何より差し込んですぐ使えるというのはラクですし!
ちなみに私のPCとディスプレイですが、
- PCは「mouse 高性能デスクトップパソコン オリジナル G-Tune EGPI797KRTX207SSD480」
- ディスプレイは「I-O DATA LCD-MF225XBR」
を使用しています。
特にディスプレイに関しては2015年2月に発売されたものです。
この頃からしっかりHDMI接続ができるディスプレイがあったのなら、これ以降に発売したディスプレイにも当然HDMI端子がついていると思います。
心配はあまり要らないと思いますが、一度ディスプレイにHDMIを差せる部分があるか確認してみてくださいね。
他の台を起動させると自動的に切り替えてくれる
例えば、端子1でPCを起動させていた時。
端子2に接続されているPS4を起動させると、自動的にディスプレイが切り替わる機能もついています。
これによりわざわざ切り替える手間がなくなるもメリットのひとつですね!
私の場合ですが、PS4でVCをしたりする時に重宝しています。
実際にPS4でゲームをするときは、PCでSkypeを開いてからPS4でVCをしていることが多いです。
そのためPS4で遊ぼうってなった時に、わざわざディスプレイを切り替えなければいけなくなります。
ですが自動切換えがあるため、PS4の電源を入れるだけでいいというのも大きなメリットになっていますね。
すぐに切り替えたいという人には自動切換はありがたいですよね!
ランプがうるさくなくて目に優しい
夜などにつけていると、気になるのがランプの光ですね。
ですがこのランプの光も非常に大人しい仕様になっています。
ちょっと埃被ってましたすみません…(笑)
見ての通りランプがあまり目立たなくて目に優しいんですよね!
目にまぶしいぐらい光ってると、夜中にゲームしてる時とかすごく気になったりするんですよね…。
ですがこちらの切替器にしたらそういった心配もなくなりました。
デメリット
附属品にHDMIケーブルがない
まさか附属品についてないとか思わないじゃないですか…。
そうなんです、HDMIで接続しないといけないのに接続用のHDMI端子が一切ついていないんです。
同封されているものは以下の通りです。
- 本体(HDMIスイッチャー)
- リモコン受信機
- 充電用ケーブル
- IRリモコン
- 取り扱い説明書
本当に必要最低限しか同梱されていないんですよね。
なのでHDMIケーブルをあらかじめ必要分用意しておく必要が出てきます。
2台を共有した場合は、2台分の接続ケーブルとディスプレイと本体を繋ぐための合計3本のケーブルが必要になるわけですね。
ちなみに複数台繋ぐのであれば以下のようなケーブルもおススメです!
こちらは様々な色があるので、どの番号に何の機器が接続されているか非常にわかりやすくなります。
HDMIで接続する機器なのにケーブルがないってのもちょっとおかしな感じですよね(笑)
切り替えるまでに数秒かかる
こちらに関しても使い始めのうちはちょっと気になってました。
画面が切り替わるまでにおよそ5秒かかってしまうんですよね。
とはいえ気になるほどの時間でもないと思います。
実際に使ってるうちにそんなに気にならなくなりました。
一年以上使っていますが、いまだに切り替えに5秒以上かかったことはないので使い勝手は非常にいいでしょう。
リモコンの反応がたまに悪くなる
これが正直一番困ってます(笑)
最初は「附属品についているリモコン受信機の位置が悪いのかな」と思っていたのですが…。
たまにボタンを何度押してもリモコンが反応しなくなることがあるんですよね。
ちょっと反応が悪いなと思った時は以下の事を試しています。
- リモコンのセンサーを受信機に向ける
- リモコンの高さとセンサーのある高さを合わせる
- ちょっと距離を近づける
- 電池を交換してみる
これらで改善されています。
センサーもコードを少しまとめた状態で本体の側に置いているだけなのですが、それでもちゃんと反応する時もあるんです。
偶然かもしれませんが、高さを合わせてボタンを押せば1m以上離れててもちゃんと反応しましたね!
他にも安い切替器はあるの?
さすがに3,000円近くするのはちょっと高いかな…。
と思っている方もいるでしょう。
今回ご紹介した切替器以外でも、
- リモコンつきでももっと安いもの
- リモコンはつかないもの
もあったのでご紹介します!
リモコン付きでもっと安いもの
こちらも今回紹介したものとほぼ仕様が変わらないようです。
レビューを見た限りでは、
- リモコンもついていて非常に便利
- 手動切替のみとなっているが自動切換になってしまっている
- 時々接触不良で画面が消えてしまうことがある
という感想が並んでいました。
こういった機器を買う時に、あまりに値段が安いと不安になってしまいますよね。
なので不安であればレビューを見て検討することをオススメします。
リモコンがついていないタイプ
本体のみで切り替えするタイプでも、非常に高評価を受けているものもありました。
それがこちらです。
リモコンはありませんが、本体で切替できる環境であればこちらで十分かもしれませんね!
- 非常にコンパクトなので収納しやすい
- 初期不良も見られず、簡単に接続ができるのでラク
- ランプの光がまぶしいことだけがデメリット
これらのレビューから見るに動作状況にも問題はなさそうです。
ランプの光も布をかけたりテープを貼ったりして工夫すれば大丈夫でしょう。
耐久性についてはレビューが特に見られなかったのが難点ですね…。
今は切替器もケーブルを差すだけの簡単な仕様になっています。
自分の環境や好みに合った切替器を選んでみてくださいね。
HDMI切替器についてまとめ
ここではPCとPS4を1つのディスプレイで切り替えするための、
「HDMI切替器 セレクタ 3入力1出力 HDMI 自動切り替え 4k 3D UHD対応 リモコン付き 40234 NP」
というHDMI切替器についてのご紹介をさせていただきました。
一年使用しましたが今のところ故障は全く見られません。
(PS4の上に直置きというずさんな管理でも普通に長持ちしているからスゴイ)
もともと管理がずさんな人間でも一年使えているあたり、耐久性は確かにあると思われます。
リモコンもたまーに効かなくなることがありますが、角度を変えればすぐに直るので特に困っていることもありません。
ただしHDMIケーブルはないのでご注意くださいね!(笑)
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント