2020年7月1日から施工されるコンビニのレジ袋有料化。
実はコンビニだけではなく郵便局などでも施工されるそうなんです。
この有料化に対してエコバックの需要も増えると思われます。
ですがこの有料化、色々な落とし穴があるんです。
「エコバックがあるからいい」というだけでは済まされない大きな問題を抱えていました。
ここではコンビニのレジ袋有料化に対して、
- どんな影響があるのか
- なぜ反対されているのかその理由
という点についてご紹介していきます。
コンビニのレジ袋有料化の影響
レジ袋が有料化された理由としては、“環境問題”という課題からくるものでしょう。
実際にスーパーではかなり前からレジ袋有料化が適用されています。
ですがスーパーとは違い、コンビニでは「エコバックの使用」が難しい欠点が指摘されています。
汚染されたエコバックへの懸念
コロナや病気への感染リスク
これは消費者側と店側の双方のデメリットになります。
現在、新型コロナウイルスの影響で接触汚染への不安がいまだに残っています。
ですがエコバックを使用することで感染リスクを増やしてしまうという結果になりかねないのです。
感染リスクにつながる主な理由として、
- 他の場所で使用していたエコバックが汚染源を持ち込んでいる可能性
- 食品を入れていたバッグが濡れていたりしてカビが生えている可能性
- それらをコンビニ店員が触れて汚染される可能性がある
ということが挙げられます。
エコバッグというからにはスーパーでも使ったものを、コンビニに持ち込むこともありますよね。
コンビニ側が消毒液などを置いて対応をしたところで、外から病原菌を持ち込んでリスクを増やしては意味がありませんよね。
毎回洗濯する必要がある
上記の汚染リスクの理由から、エコバッグは使うたびに洗う必要が出てきます。
エコバッグを使用した後、ちゃんと洗濯をされている方も多いと思います。
ですが毎回毎回では本当に大変ですよね。
買い物するたびに洗っていては手間になりますし、水道代も馬鹿にならないでしょう。
こればかりは個人の良心にかかっていますよね。
正直なところ、私はものぐさな人間なので「毎回洗うのは大変そうだな…」と考えてしまっています。
“水道代+手間賃”をとるか”レジ袋代”をとるか。
レジ袋3円ぐらいであれば「払った方がラク」と思ってしまいますね。
「買い物にすぐ行きたいのにまだ乾燥中…」
なんてことも出てくるのではないでしょうか。
店員の手間が増えて負担になること
これが一番つらい部分ですね。
- 客からのクレームが増える
- いちいちレジ袋有料の確認をとる必要がある
- 弁当などの熱い商品の袋詰めが大変
などが懸念されています。
客からのクレームが増える
世の中には色々なお客さんがいます。
中には「理不尽な理由でクレームをつけられた」という店員さんの声も挙がっています。
その理不尽さが顕著になったのはマスク不足の時で、
「いつになったらマスクが入荷するんだ」
と怒鳴られてしまった店員さんもいるようなんです。
今後はこれに加えて、
レジ袋有料化に不満を持った消費者に文句を言われる
という可能性も出てきますね。
- 「なんで今までタダだったのに有料なんだ!」
- 「有料ならもっといい袋にしろ!」
- 「買ってやってるんだからタダにしろ!」
こんな声が出てきてもおかしくないですよね。
悪質なクレーマーってこういう理不尽な不満をぶつけてきますよね…。
レジ袋有料の確認をとる作業
これ、非常に面倒だと思います。
ただでさえ今は店員がお客に確認をとることが多いです。
- カードの有無
- 弁当を温めるかどうか
- お箸やスプーンはつけるか
- レシートは要るか
- 酒やたばこ購入時の年齢の確認
私が遭遇するだけでも店員さんはこれだけ声掛けをしてくれています。
これに加えてさらに、
「レジ袋一枚3円になりますが要りますか?」
「エコバッグはお持ちですか?」
って確認しないといけないんですよね。
最高に面倒くさくないですか??
店員さんは一日に何十人ものお客さんの対応をしてくれています。
後々面倒なことにならないためにも、念入りに確認していますね。
それを考えるとこれ以上手間をが増えるのは嫌ですよね…。
弁当などの熱いものの袋詰めが大変
今までは温めたお弁当などをレジ袋に入れる時、店員さんは袋を広げてからその中に弁当を入れてくれています。
ですが今後は弁当についてもレジ袋は有料になります。
なので弁当用のエコバッグを持参する方も増えてくるでしょう。
ここで大変なのが、熱い弁当をわざわざエコバッグに詰める大変さです。
これはエコバッグの材質などにも起因していますね。
というのも色々な問題があり、
- エコバッグに弁当が入らない
- 袋が広げにくいエコバッグの場合、熱い弁当を入れる時に入れにくく取り落としてしまう可能性もある
- エコバッグが温めた弁当の水滴に付着してしまう
ということが考えられます。
特にコンビニ弁当用のエコバッグを買わないと、いざ弁当を買った時に「バッグのサイズが合わなかった」ということもあり得ます。
店員さんにとってはデメリットがあまりにも多すぎるんですよね…。
世間からはこんな声が多く広がっています。
コンビニ3社、7月からレジ袋1枚3円
マイバッグ持参促す
↓
レジの年齢認証ボタンを押すか押さないかでのトラブルすら起きている現状で、店員さんに今以上のやり取りの負荷を掛けるな
カードハオモチデスカ?
アタタメマスカ?
オハシトスプーンハツケマスカ?
レジフクロハ…(‘A`)— rb25det (@rb25det5) June 3, 2020
コンビニのレジ袋の有料化に賛否両論ある訳ですが
コンビニの店員さんはきっとこう思ったことだろう
「グラタンとかドリアはどうするんだ?」と
実はグラタンやドリアはレンジアップすると「熱すぎてレンジから出すのも苦労する」商品なんですよね
それをマイバッグにだなんて…
— 摩訶迦旃延 (@rimirinarisa) June 3, 2020
コンビニ3社、7月からレジ袋1枚3円
マイバッグ持参促す
↓
レジの年齢認証ボタンを押すか押さないかでのトラブルすら起きている現状で、店員さんに今以上のやり取りの負荷を掛けるな
カードハオモチデスカ?
アタタメマスカ?
オハシトスプーンハツケマスカ?
レジフクロハ…(‘A`)— rb25det (@rb25det5) June 3, 2020
これらの声から圧倒的に店員の負担は増えると思われます。
なので消費者側も今まで以上に注意していく必要があるんですよね。
店の売り上げが減る可能性もある
コンビニというのはお手軽なもので、出先でちょっとした買い物する人も多いでしょう。
コンビニに用事はなくても「ちょっと立ち寄って買える」という気軽さでついつい足を運んでしまいます。
ですがレジ袋有料化によりエコバッグが必要になることで、売り上げが減る可能性も懸念されています。
これに関しては人それぞれで、
- 「有料になっても別に普通に買えばいいだけ」
- 「エコバッグ持ってないしレジ袋も有料だからここで買うのはやめよう」
という考え方の違いがあります。
「レジ袋が有料だから買い渋ってしまう」という人もいるということです。
今までは気軽に立ち寄ることができたコンビニ。
今後は、
「今日はエコバッグを持ってないから買い物しなくていいや」
と思って立ち寄らなくなる人もいるでしょう。
小さい買い物ならレジ袋は必要ありませんが、お菓子や飲み物、文具などを買うと袋なしはちょっと嫌ですよね。
かといってわざわざエコバッグを取りに戻るのは面倒くさい…。
そういった部分で、
“立ち寄る人が減っていき売り上げが落ちるかもしれない”
ということも考えられるんです。
消費者側のデメリット
店員側の負担だけではなく、消費者側にもデメリットが大きいです。
有料だからというのはもちろんなのですが、
弁当などの汚れたものを捨てる時にレジ袋がないと不便
という声が上がっているんです。
コンビニ弁当を食べ終えて捨てる時、レジ袋に入れて捨てている人は多いと思います。
- 汁が弁当の外に垂れて汚してしまう
- そのまま捨てるとゴミ袋の中で臭ってしまう
などの心配からレジ袋にまとめて捨てたり、または持ち帰ったりしているでしょう。
ですがエコバッグでは一緒に捨てる事はできません。
そういった部分からも難色を示している人がいるんですよね。
今後はコンビニ弁当も洗って捨てることが必須になってくるのでしょうか?
コンビニレジ袋有料化の影響についてまとめ
ここではコンビニのレジ袋の有料化について、
- 店員側のデメリットが大きいこと
- 店も売り上げに影響してくる可能性があること
- コンビニ袋がないと弁当を捨てる時に不便
ということをご紹介しました。
ちなみにエコバッグを使う時は店員さんにバッグを渡せば詰めてくれます。
ですが感染リスクや店員さんの手間を考えると本当にこれでいいのかと疑問に思いますよね…。
袋を広げてから入れてくれ、と頼む方が良いのでしょうか…。
今後もコンビニ店員さんの声に耳を傾けていきたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント